トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009.09.30

ガラス鉢でビオトープに挑戦 4

メダカを持ち帰って最初にすることは、ビニール袋から出さずにそのまま水槽に入れる。これは水槽の水温とビニール袋の水温を同じにしてからでないと、水温差のショックで死んでしまうことがあるからだそう。水温がほぼ同じになったところで、今度は水槽の水質に徐々に慣れさせる作業。ビニール袋を開き、約三分の一くらい水槽内の水を合わせる。そして1時間位待ち、これを2.3回繰り返した後、ほぼ水槽内の水質に慣れたろうというタイミングで、水槽内でゆっくりビニール袋の口を開き、メダカたちが自然に水槽内に泳いでいったら完了。みたいだ。

Mizu_awase

しかし今回は前述の工程を約2秒に短縮することに成功した!実はこんな工程、ちっとも知らなかったんでしゅ。。なのでドボドボ〜〜〜っとガラス鉢に流し入れてしまったんでしゅ。ただ今も元気にしてるので短縮成功というか、、ごめんなさいメダカさん、。

水草の金魚藻はちゃんと水道水で流して、、あ、カルキ、。ほんとは完全にカルキがぬけた取り置きの水や、水槽内の水で流すのが正しい。とりあえず、パタパタはたいて水道水をしっかり落としてガラス鉢に入れてみた。。

「おぉ〜、きれい!」

金魚藻の葉が水槽内にふくらんで、思わずウットリ。メダカたちはまだガラス鉢に慣れず、周りの淵をつつきながら泳いでいる。早く慣れて金魚藻をかいくぐったりして遊んでいるとこを見てみたいもんだ。それにしても、もう少しアトラクションというか、植物だったり、大きな石を置いてレイアウトを複雑にしたいところだ。

数日後、二子のフランフランで浮き草(アマゾンフロッグピット)を購入。小さな丸い葉がポツポツと可愛い。あとは石。娘と相談した結果、近くの駐車場に敷いてあるものを拝借となった。行ってみると、思ってたより人工的な角のある白い石ばかり。どれも同じ表情。結局少し散歩しながら一つ一つ違った色、形のものを拾い、採用!帰ってから一応、石を洗う。タオルでしっかり水道水を拭き取り、娘と一個づつ置きたい所にポチャン、ポチャンと落としていく。全部入れ終わって、浮き草を浮かべ完成!!こんなに簡単にキマるとは思わなかった。なかなかの出来映え。一度メダカになって鉢内を泳ぎ回ってみたいくらい。娘もニコニコしながらメダカに話しかけたりしている。彼女もその光景を見てニコニコしている。う〜ん、なんという充実感。これだっって感じだ。(8月)

0309210949

携帯での撮影。ジャギジャギ。。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

2009.09.29

ガラス鉢でビオトープに挑戦 3

Jマート(ホームセンター)到着

彼女は家庭菜園コーナー、お父さんは娘とペットコーナーへ。
居るわ居るわメダカちゃん。ネットでさんざんメダカ関連の予習をしていたので、少しは現代メダカの種類は知っていた。それにしてもどこか異様な感じがする。。青メダカ、白メダカ、光メダカ、楊貴妃メダカ、だるまメダカ、、きっともっとメダカを追求していくと欲しくなるのだろう。。決めていたのは「黒メダカ」。昔からいる本来?のメダカらしい。なるふぉど、水槽の中より川や池が似合う地味なカラーだ。“観賞用”というより“共存”のイメージだ。それに前にも書いたが“野生”が好きだ。でもここ何世代も水槽界を行ったり来たりだろうが。。「緋メダカ(よく見るオレンジの)」もいいが、どうも金魚に見えてしまうのでやめました。娘はこの緋メダカが可愛くてイイと言っていたが、次の機会に買いにこようねと、それとなくコーナー移動。。

次は水草
オーソドックスなカボンバ(金魚藻)に決めていた、が、あまりの取り揃えに目移りしてしまう。。ダメダメ、欲はサイフに良くない。結構な価格なのだ。

「黒メダカ、オス2匹、メス2匹、それとカボンバをください

店員さんが梱包してくれている間、水草コーナーに貼ってある注意書きを読む。(ちょっと忘れてしまったが)早い話が、希に薬品?殺虫剤?がまだ付着してることもあるので慎重に、といった内容。一応帰ってから水道水で洗い流しておこう。後から知ったのだが、メダカなど魚に関しても、病気を持っている可能性があるので、水槽などに投入する前に、「薬浴(魚用の治療水でしばらく泳がす)」というのをした方がイイらしい。もし病気を持っていたら水槽内の魚に移って全滅ってこともあるそうだ。

帰りのクルマの中、娘は酸素パンパンのビニール袋内でキョトンとしてるメダカを見て、はしゃいでいる。お父さんはというと、ビオトープ関連で頭一杯の中、彼女が購入した家庭菜園グッズの話題もフらねばと気をつかう帰り道でした!(8月)

Souzou

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

ガラス鉢でビオトープに挑戦 2

ビオトープ!響きもなんとなくエコっぽくてイイ。ネットで調べると色々なカタチがある。入れ物は、睡蓮鉢、金魚鉢、普通の水槽、洋服収納ケース、トロ舟(左官屋さんがセメントをこねるプラケース)など、もちろん庭や屋上に小さな池を作る本格派も。。

どうしよう、家の中に適当な入れ物はないか。あった。ガラスの直径30センチくらいの丸い平たい器(写真は見た目同じで直径17センチ位のミニサイズ、なんと100円ショップで発見思わず購入)。以前家族で二子玉川のフランフランで買ったものだ。コケや道ばたの小さな緑を箱庭風にレイアウトして楽しもうと思って買ったものだ。前にも似たようなことに興味を持ったことはあったのだ。よし、入れ物はこれにしてと。

あぁ、今まで娘にお父さんの頑張ってる姿、背中を見せた記憶がない。よし、見せてやるぞ〜

さてメダカ。買うのは簡単だが、できれば自然の池や川から捕獲したい。男は“野生”が大好きだ。それに、人も生き物も出会いは限りなく自然なカタチがイイ。近くの多摩川にいるだろうか?ネットで調べるとなかなか難しそうだ。いろんな生き物が住む多摩川だが、近年、野生メダカが少なくなってるらしい。もし居ても網でそう簡単に捕れるものだろか?釣れる魚なら釣るのだが。。あと、近所の遊歩道の人工小川から頂戴するのは道徳的にできないし。。フゥ、、買うか。。娘と一緒に買いにいきたいな。彼女に週末の家族の予定を聞くと、特に用事はないらしい。よ〜し、いざ(心中)!それとなく子供に聞いてみる。

「メダカ、飼っちゃう?」

予想通り、飼いたい飼いたい!とはしゃぎまくってくれた^^。以前ホームセンターで売っていたのを思い出し彼女に切り出す。すると、、

「ちゃんと飼えるの、、そうだ、家庭菜園してみたいのよね〜」
「家庭菜園いいじゃん!やんなよやんなよ〜」

転がる転がるイイほうに転がるぜ〜。週末は東八道路にあるJマート(ホームセンター)に決定となった(8月)

Garasu

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

2009.09.27

ガラス鉢でビオトープに挑戦 1

メダカを飼おう!と決めたはいいが、どんなもので、どんなとこに置いて、、と、途端にいっぺんに具体的なことに迫られると、性格上何も実現できず終わるパターンが見えてくる。とほほ。

想像ではこうだ、熱帯魚の水槽によく見る、半分程しか水を入れずに、陸にも手を凝らした、水草やコケをふんだんにレイアウトしてあるような、自然界をまんま切り取ってキレイにした感じの。。

フゥ。とりあえずネットでメダカ飼育を検索。するとやたらと睡蓮鉢にメダカを入れるカタチがでてくる。よくでっかい家の玄関などにボンッと置かれた火鉢のような陶器の鉢。水を張ってパックマン型の葉がペタっとした感じの。その植物が睡蓮で、その鉢が睡蓮鉢。せっかくの水場なのでメダカでも入れちゃおう!ってノリみたいだ。水換えも必要なく、蒸発して減った分を足すだけでいいみたいだ。また餌もあげなくていいみたい。屋外環境なので餌となるものは自然と発生したバクテリアだったり、ボウフラだったり、コケだったり。さらにブクブク(エアポンプ)も必要なし。植物の光合成による酸素供給と、水面が雨風にさらされて十分に水中に酸素がまわるようだ。こういった自然界の食物連鎖?を再現することをビオトープというらしい(間違えてる可能性大)。

これはイイ〜。これこそ自然だ!生き物を飼う上でのプレッシャーが軽い軽い!ガハハ
これに決めた!!ただ最初が肝心っぽいぞ。。(8月)

Azumino

写真は、全然関係ないが、数年前の家族旅行で訪れた「安曇野」。こんな思わず水に触れたくなる自然を創りたいなあ〜

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

2009.09.26

キッカケは、近くの遊歩道。

。。。。とほほ、ハナから文章が浮かばない。。そうそう、キッカケは近くの遊歩道(写真は2006年撮影)。人工的だけど小川の流れる、、水辺の緑に守られながら小魚やザリガニ、貝たちが気持ち良さそうに住み着いている。娘が生まれ、一緒に散歩するのに丁度よかったのでちょくちょく来るようになった。よくあるドギツイ錦鯉がノッソリ沈んでる水場でなく、どこか懐かしい自然な姿がそこにある。家に大きな庭があったらなぁ、、でも庭はないが小さな屋上がある。。マネしたい。。よし、今年こそは!

「よっしゃあ、メダカを飼おう」

メダカは前にも飼ったことがある。娘がまだ2歳くらいの時。憶えてないだろうなぁ。あれから3年、今5歳。情操教育と託つけて、奥さんに了解を得た。やったぜ。。
ここから楽しい楽しい、家族を巻き込んだ生き物たちとのお付き合いが始まりました。(8月)

Ogawa

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

トップページ | 2009年10月 »

出張ドッグトレーナー

  • 出張ドッグトレーナー『Perro & Friends』
    犬のしつけ、問題行動の予防や改善には、愛犬の生活環境すべてを視野にいれた対策・行動変容トレーニングを!吠える / 引っ張る / 歩かない / 噛む・甘噛み / 執着 / 怯える / 興奮 / 拾い食い / etc.お気軽にご連絡ください^^。

ペット用品

  • デリバリーショプ アシスト
    三軒茶屋にある破格のペットフード・用品専門店。アウトレット商品も常時入荷!2000円以上で無料配達!ペロォも絶賛御用達^^!!
無料ブログはココログ