2015.05.26

不快指数。

Img_5040

線香花火のようなハダカ電球のもと、
取り扱い説明書を開く。
テレビ、ビデオ、
こいつでリモコンが3つになった。
今年の夏は快適マイライフだ。

チリリリ〜ン… チリリ、ガチャ、
ハイ中村ッス!
坂口政明はいつもと変わらず、
モシ〜オレだけっど〜、ときた。
オマエ、今、何シテンノ…
ヘ〜、買ッタンダ、エアコン。
ソリャ、家ニ居タイヨナ。
ワカッタ、マタナ…ガチャン。
アイツはやさしい奴だ…。

涼しい…なァ。
ミ〜〜〜〜〜〜〜〜ン
立ち上がり、窓を開けてみた。
アツ〜ッ! 熱帯夜、だったんだ…。
湿気おびた熱風が首筋にまとわりつき、
血管を見る見る露にしてゆく。
軽い立ちくらみの中、
ふと遠い記憶が蘇った…。

熱くて熱くて、神社の冷たい石畳で寝た、夏。
熱くて熱くて、深夜の区民プールに忍び込んだ、夏。
不快指数が上がれば上がるほど、
無茶した夏…。

タバコを尻ポケに突っ込み、ビーサンをつっかけ、
表に出た。
テレステ! テレステ! ハァハァ! ハァハァ! 
テレステ! テレステ! ハァハァ! ハァハァ!
走りながらオレは10円玉を握っていた。
走りながらオレは赤電話を探していた。
四畳半のボロアパート。
電話も便所もなかったあの頃。
365日が真夏だったあの頃…。
あの頃のように、
赤電話の前でマイセンライトに火をつける。

アッオレオレ、中村ダョ! 
オウ! 今イクゼ!…。
トランクスが激しく尻に食い込んでいる。
おそろしく不快だ。
ん〜、夏が来た…。

「おさむ日誌ー28の夏より」

2013.10.30

木彫り体験教室っ^^の巻

Img_1377

もみじ市というイベントにいってきました。

様々な分野のクリエイタが出店、

展示・販売していました。

その中の彫刻家はしもとみおさんの

木彫り体験教室に参加してきました。

テーマはずばり「寝ている柴犬を彫ろう」^^。

Img_1347

はしもとみお先生も(本物の)黒柴を飼ってらっしゃいます。

Img_1361

どれもカタチを超したリアリティがあります。

Img_1351

いよいよ教室のはじまり。

Img_1404

子供はウチだけでした。

ちょっと動揺。。

現役美大生の方まで参加していました。

心配でちょくちょく覗いてはアドバイスするも、

「ちょっとアッチいってて!」

真剣です。

Img_1399

木の中から、ペロを見つけ出す感覚です。

削るイメージより、彫る感覚です。

先生の手さばき、刃さばき、素晴らしかったです。

思わず躊躇する硬い部分も、

楽しそうに、どんどん彫っていきます。

宝物さがし、そのものです。






最後に、

できた柴犬たちを芝生に寝かせて、

先生が一匹一匹に優しい言葉をかけてくれました。

Img_1431

どれがペロかわかりますか^^?

そうです。

アッチの方で、タヌキ寝入りしているのがペロです。

疲れきったご様子です。

Img_1447_3

まだ未完成なので、

続きは自宅で。

できたらお見せします^^。




はしもとみお先生のサイトは、

http://mkirin30.exblog.jp

こんなに優しい文章にはなかなか出会えません。

いつか、実寸ペロをと夢見ています。












黒柴犬 ブログランキングへ

豆柴犬 ブログランキングへ

柴犬ペロォ
2011.6.24生まれ♂。本名「夏の黒政号」
娘さんデザインのダンボール造新築一戸建てに住んでいる。
趣味は洗濯物の上でオシッコすることだ、ガハハ^^

2013.09.18

幻覚^^っの巻!

Img_0644


疲れた・・・

なんだか視界がうす暗い。

こういう時って、階段が危ないんだよな。。

カクっと膝の力が抜けて、カクカクっ・・

思い出したぁ。

会社時代、深夜四時ごろ、

掃除のおばちゃんが突然現れたなぁ。

仲良くなって、みかん差し入れてくれるようになったなぁ。

お返しに、、

フロアのこっち半分、掃除機かけないでいいですよ^^

最後の方は、それが当たり前になって

俺が居ると嬉しそうだったなぁ。

ピグモンに似てたなぁ、おばちゃん。

掃除が入らない日の残業は、ちょっと寂しかった。

深夜、仕事を終え、電気を消して、一階まで降りる。

通りで待っているタクシーに乗る前に

ちらっと今居たフロアを振り返って見上げる。

真っ黒だ。全フロア真っ黒だ。

人っ子一人居ない、

こんな怖い真っ黒な塊の中に、オレは居たのか。。

あぁ、まるで夜中の山道を車で走ってて、

不意に見てギョっとする後方の暗黒のようだ。

あの暗黒を今まさに通り抜けてきたんだよな・・

そしていまヘッドライトで煌々と照らされている前方も、

そのうち暗黒に吸い込まれていくんだな。。

あぁ、暗黒が追ってくるようだ。

絵本「おしいれのぼうけん」を思い出しちゃうな。

深夜の高速道路を、ねずみ軍団が追っかけてくるんだよな。

でも仲が悪かったガキ大将が助けてくれるんだよな。

有り難い人は、仲がいい人とは限らないんだよな。

あぁ、絵本「はせがわくんきらいや」のことも書きたいな。

また今度にしようか。。

あぁ、妄想、連想、冷そうめん・・・

夏もツルっと通り過ぎたな。。


疲れた・・・


仕事するか・・・


ん?

Img_1143


なんだね、ちみは・・・・

無言でゆっくり通り過ぎていく・・・

幻覚か。。

やっぱり、相当疲れてるな、、オレ・・・

ちょっと外の空気を吸うか。



ん?

Img_1071


マムシ・・・

これも幻覚なのか?

そういえば今年は一回も山に釣りにいってないな。。

やさしいマムシくんがわざわざ会いにきたんかな。。

あれ、なんだ、アオダイショウの子供じゃないか。

アオダイショウならこの辺りにも生息している。

幻覚なんかじゃない。

さて仕事にもどるか。。




ん?

Img_1110



さ、貞子さん・・・・

いらっしゃい・・・



やっぱりどうかしてる。。

貞子ならもっと怖いはずだ、それに・・

服が派手過ぎる・・・



、、でもちょっと怖いなぁ、、

気分転換に缶コーヒーでも買いにいくか。。




ん?

Img_1097



セミ・・・・

なんか羽が透けててキレイだな。。。

お?

持続系エナジードリンク「burn」が100円??

通常200円のはずだが・・

うーん、隣のスプライトと表示がごっちゃになっちょる。。

・・・勝負にでるか!

いやいや、スプライトが元気よく出てくるな。。。

う〜ん、、考えるのも面倒くさい。。

疲れた・・・コーヒーでいい。

なんか元気がでてきた。

仕事にもどろう。。



ん?


Img_1152



ウィペット・・・・・

そんなバカな。。

やっぱりオレは疲れている・・・・・


ん?

Img_1155



退屈そうだな、ペロ。。

ちょろっと散歩いくか。

今日もおまえがリーダーでいいよ。

オレが唸らないように、

オレから目を離すなよ。

拾い食いも注意だ。








オマケ。

娘に申し訳ないから、

かっこいい写真も。

Img_1142










黒柴犬 ブログランキングへ

豆柴犬 ブログランキングへ

柴犬ペロォ
2011.6.24生まれ♂。本名「夏の黒政号」
娘さんデザインのダンボール造新築一戸建てに住んでいる。
趣味は洗濯物の上でオシッコすることだ、ガハハ^^

2013.05.23

ヘリコプター、ゲット^^!

Img_0590


とったど~~!!

UFOキャッチャーでこんなにデカイもの

ゲットしたのは初めてだぜ~!!

ラジコンヘリコプター!!




週末、二日酔いで体がだるい中、

娘と自転車でオークラランドに

ボーリングをしにいった。

ぶっちゃけボーリングは苦手だ。

毎回、試行錯誤しながらの投球フォーム、

ゆえに投げるたびにフォームが変わる。

できれば娘にカッコイイお父さんを見せたいところだが

苦手なものにチャレンジする父親の姿も必要だ。




ボール選び。

腕力には自信があったが、最近めっきり落ちた。

指が入る一番軽いボールをチョイス。

さあ、投げるか。

がんばれ~^^。

テンキュウ~しっかり見てろよー!

スタスタ、、トォ=!

すっぽん。

ガッツーーン。

指が抜けず、はるか遠くに着地させる投球になってしまった。

係員が来るのではとちょっと心配したくらい飛んだ。

娘の大笑いにかなり救われた。




娘は今回で五回目くらいだろうか。

子供は吸収が早い。

きっと右や左のプレイヤーを熱心に観察して

それなりに完成させたフォームに違いない。

それでいい、。

親の変なところはマネしなくていい。

その成果か、球筋はまっすぐ、

毎回期待させる投球を見せるが

ピン直前で、なぜか左に急カーブ。

おいおい~!

なんとかテンピンに当てさせたい父親としては

水平器もってレーンを突っ走りたい衝動にかられるが

そこは父親の前に、大人。

いっこ重いボールに替えてみたら、どうかな。

え、そうなの!?

すると、曲がりが少しおさまった。

スコアも良くなり、娘は上機嫌だ。

このやり取りだけでも、

今日ここに来た甲斐があったというものだ。

オレ120台、娘60台。




ボーリングを終えて、さて、なにをしよう。

ここオークラランドには、ボーリングの他にも、

卓球、ビリヤード、バッティングセンター、ゲームセンター、などがある。

バッティングセンターやろう!

娘も気持ちよく賛成。

ここは一発、名誉挽回!と気張る。




うわぁ、休日だけに混んでいる。

急速別に、7打席くらいあるが、

網越しに人が順番待ちしているように見える。

やめよっか、と言いかけた時、

人気がない打席が人の隙間から見えた。

あれ?あそこ空いてない??

なになにっ!!

まるでハードラーのように、

目線を変えず、混雑をかいくぐる親子。

なんと!空いている。

故障でもなさそうだ。

よっしゃ、いくぞ!見てろよ~

金網のトビラを開けて、いざ右打席。

ポッケから200円を取り出し、挿入。

備え付けのバットを握る。

あれ?みじかっ!

おいおい~~子供用のバットしかないじゃん。。

休日のバッティングセンターは、ルール無用の一見さんが多い。

気に入ったバットを持ったまま、

打席外に出てしまっているお客さんがいるのだ。

なるほど、、だからココだけ空いてたのか。。

パッとしない父親のスイング、打球。。

娘は思っただろう。。。ヘタ!?

口にださないでも、お父さんはわかったゾ。

お父さんが子供用バットを置いて振り向いた瞬間に、

ゲームやりにいこうよ~^^!

UFOキャッチャーでなんかとってよ~~^^!!

よっしゃ^^!



Img_0412




チャンスをありがとう。

いざUFOキャッチャー!

う〜ん、久しぶり。

昔に比べて、やたらでかい景品がガラス越しに見える。

これムリだろ〜と大人は考えてしまうモノばかりだ。

あのチカラ無いクレーンで、どうやって。。

あ!ヘリコプターだ^^!!

なになに!?こんなものまで。。

ん?

こ、これ、とれそうだぞ。。

娘には黙っていたが、大人の理屈で、

これはとれる!とふんだ。

え〜〜これはムリだろ〜〜^^!

と娘につぶやきつつ、ニヒヒ。。

喜ぶ娘の顔が、お父さんの頭上の吹き出しに

ぽわぽわぁんと浮かんでいる。

もしかして100円でゲット出来るかもしれない。

ポッケには4枚の100円玉。

余裕^^。

一回目、娘がチャレンジ・・・・・ミス。

二回目、父がチャレンジ・・・・・ミス。

・・・

・・・

・・・

十四回目、父がリリリ…リベンジ・・・・・ゲット。

う〜ん、誤算だ。

しかし娘が飛び跳ねて喜んでいる。

チャンスをありがとう^^!




その後、

ウキウキ気分で、太鼓ゲーム、バイクゲームにバスケシュートゲーム、

マリオカートで、娘と手加減せずに戦った。

太鼓ゲームは負けたものの、ほかは小ずるく圧勝だ^^!

娘はズルイ、ズルイ〜の連呼だ。

もーお父さんと絶対ゲームしない!!

ゲボァハハハハッハ〜〜〜^^!!大袈裟に勝ち誇る。

一人っ子だけに、時に理不尽を娘にあたえる。

兄弟がいれば、味わうだろう無邪気な理不尽。

道理にかなった大人との会話だけでは足りない。

子供同士、言葉で解決できず、力で分からせたくなるようなイライラ。

でもやるだけやって仲直り。代え難い兄弟関係。そしてまたイライラ。。

この繰り返しで次第にカドがとれて丸くなり、

コロコロと転がって、その先を見れるようなる。

四角いままだと、そこで根っこが生えて動けなくなる。

世に出たら体験する様々な理不尽を、感情的にならず

静かに、その先に希望を持てる人間になってほしい。


Img_0588


帰り道。

ヘリコプターまた飛ばしてみたかったんだあ〜^^

へ〜。

そういえば幼稚園くらいの時、

オレの誕生日に友達にもらったヘリコプター、あったな。

一緒に飛ばしたっけな。。

結局、プロペラが折れて壊れたままだったな。。

すっかり忘れてたけど、よっぽど楽しかったんだな。

良かった、良かった^^。














黒柴犬 ブログランキングへ

豆柴犬 ブログランキングへ

柴犬ペロォ
2011.6.24生まれ♂。本名「夏の黒政号」
娘さんデザインのダンボール造新築一戸建てに住んでいる。
趣味は洗濯物の上でオシッコすることだ、ガハハ^^


2013.03.25

世田谷生まれのつくしんぼ^^

Img_0285



犬散歩の途中、見つけたつくしんぼ^^。

今回は「つくしんぼの卵焼き」を紹介しましょう。

正直つくしんぼ料理は、はじめて。

摘んだのも、はじめて。

食べた記憶もたぶん、ない。

この歳になって、そういう食材に出会うなんて幸せだと思った。


Img_0290

まず、つくしんぼのハカマを取る作業からだ。

つくしんぼの節々にあるカサカサした葉がハカマだ。

コツは、指でハカマの根元を軽く押さえながらペリペリ横に向くこと。

根元を押さえないと、ツツーと表皮を長く向いてしまうからだ。

Img_0292

次の作業は水洗い。

水を張ったボールで、まとめてワシャワシャ。

つくしんぼの頭から出る胞子で、水が緑色になる。

緑色がほぼなくなるまで、何度か水洗い。

Img_0293

お次ぎは、茹でる作業。

ものの三分で、食べ心地のいい柔らかさになる。

そして炒め。

調味料は醤油、みりん、砂糖、酒。

汁がほとんど無くなるまで炒める。

卵に少しだけ醤油を入れて荒混ぜ。

火を弱めて、卵注入。

いい頃合いで、火を止めフタをする。

一服。

ジャーーン^^!

Img_0295

ジャジャーーン^^^^!!


Img_0299


いただきま〜す^^。。

お、うまいじゃん!

大人の卵焼きだぜ^^。

ちょうどいいほろ苦で、つくしんぼの感触もちゃんと残ってる。

しいて言えば、ダシ関係を入れれば、なお本格的。

お皿も、もっと広く、もっと渋い色合いにすれば、カッコもつく。

包丁も、もっともっと切れれば見栄えも増す。

飾り物もあったらいいな、なにがベストだろ。。

今度は天ぷらにチャレンジしてみたいな。









黒柴犬 ブログランキングへ

豆柴犬 ブログランキングへ

柴犬ペロォ
2011.6.24生まれ♂。本名「夏の黒政号」
娘さんデザインのダンボール造新築一戸建てに住んでいる。
趣味は洗濯物の上でオシッコすることだ、ガハハ^^
それとお父さんの膝のカサブタを舐めることだ、ガハハ^^

2013.01.19

鹿児島のお正月っの巻^^

Imgp2494
今年のお正月は鹿児島で過ごしました。
日差しが強くてポカポカ。
薄着でのんびり。
Imgp2488
ペロ、今ごろ友達とガウガウ遊んでるかなぁ。。
鹿児島県鹿屋市の彼女の実家。
庭が広くて、色んな野菜が植わっている。
キンカンをもぎ取り、そのままパクッ。
ブシュ、ガリ、この苦甘がたまらない。
大昔、父の実家の広島県三次市に
毎年夏に遊びにいった。
そこで見る父を思い出す。
都会では、こじんまりしたアパート暮らし。
肉体労働の疲れを麻雀、競馬で癒していた毎日。
そんな典型的な、ド田舎からやってきた父も好きだ。
でも故郷で、誇らしげにセミをとり、カエルを捕まえ、
長いのべ竿を片手で軽々操ってる父はもっと好きだった。
父親もちゃんと自分の延長上にいるんだなと分かったからだ。
反抗期のある日、母親の幼少時代の写真を見る機会があった。
幼い兄弟の中でも一番幼くて小さい子どもがそうだった。
その時、まるでこの写真の子どもに、
反抗し心配かけているように思えてしまった。
おれはなんてカッコ悪い男なんだと思った。
この時ほど、親も少し前は子どもなんだと思ったことはない。
正月、母親の故郷にきているこの娘は
どんなことを考えているだろう。
しっかり親を自分の延長上ととらえているだろうか。
それとも親は最初から親人間?と思ってるだろうか。
まだ早いか。
そんなことより、おれが延長上にふさわしい先輩らしく、
ときめいていなくてはならない。
かなり恥ずかしい表現だけど、
ときめいてなくては。
Imgp2450
マリモ(プラスチック製クリオネ付き)




黒柴犬 ブログランキングへ

豆柴犬 ブログランキングへ

柴犬ペロォ
2011.6.24生まれ♂。本名「夏の黒政号」
娘さんデザインのダンボール造新築一戸建てに住んでいる。
趣味は洗濯物の上でオシッコすることだ、ガハハ^^
それとお父さんの膝のカサブタを舐めることだ、ガハハ^^


2010.01.07

新年が始まりました!今年は「初心に還る」っだ!!

2010年かあ〜、もう10年経ったんだなあ〜2000年問題から。当時独身で行き当たりばったりの生活。することもなくただただ寒くひとりぼっちでコタツに食われてる正月。テレビでは2000年問題のニュースが飛び交っていた。いっそ、パッと停電にでもなって、家から飛び出たご近所さんたちと、新年の挨拶を交わすのもいいんじゃないかと、もったりとコタツに身を捧げながら考えていた。。そんなしょっぱい正月から10年。イッチョマエに、正月を楽しもうとしている。そして今年の正月をこうしておっぴろげようとしている。恥ずかしいかぎりだ。ぜひ見てくれ!!

2010_1

↑新年を迎えるにあたって大掃除は必須だ。自転車洗車も泡だらけになって娘も一生懸命。ほんとはもっと汚れたモノをキレイにする方がやり甲斐があるのだが、それは横着な僕の言い訳。キレイ好きというか、ちゃんとした人はキレイなモノをさらにキレイに。そういう大人になってほしい。

2010_0

↑2009最後の多摩川散歩。兵庫島。キレイになった自転車で馬事公苑にいきたい!とはしゃぐ娘に、多摩川に行って家に飾る流木や水槽にいれるキレイな石を探そう!と提案したところ、行こう行こう^^!!と二つ返事。

2010_2

↑雲ひとつない冬の青空。娘は月のウサギと何やら交信。こうした子供の行動は決して見逃してはいけない!!どんな能力があるのか計り知れないからだ。すると一言、写真撮って〜!カゲカゲ〜^^!!無邪気に背伸びする娘と、一応、月も入れて撮った。

2010_3

↑あっ!ブドウ〜〜!!と娘の甲高い声。なになに??立派なブドウだ。。よく見ると、イミテーション・ブドウだ。コジャレたことをする人もいるものだ。ぜひ見習いたい。

2010_4

↑年月を経てやっとたどり着いたこのカタチ。手で握ったら、きっと気持ちよくカサカサとこぼれ落ちていく。気持ちよく。。最近このちょっとした人間の力がキライです。

2010_11

↑今年は外食をかなり抑えて節約したので、大晦日くらいは贅沢をしちゃおう!と目黒雅叙園でカニ食べ放題に行きました。娘は毛ガニの身をほじくり出すのに夢中!食べるより夢中!!たすかります。ここは毛ガニ、ズワイ、タラバが食べれて最高です!他にもビフテキ、スパゲチュ、をいくらでもオーダーでアツアツです。ホテルだけあって全部美味しいです。惣菜関係もあるし、カレーもあるし、デザートにキャラメルファウンテンもありました。ただ今回のズワイガニはちょっと乾燥してたというか、身が片寄ってたりしてて、ちょっと時間の経過を感じました。でもでも2009最後の外食、最高の贅沢を味わいました^^。

2010_5

↑ここはどこでしょう?そうです!目黒雅叙園のトイレの個室です。ぼくのパワースポットです。ここでする小や大の便が大好きです。どこか祖父母の家のニオイというか、懐かしいというか、自分のルーツを感じる場所です。トイレですけど。

2010_6

↑天井の着物姿の女性。そっと目をそらしてくれている、たすかります。

2010_7

↑便座に座って振り返ると、キレイな陰影の小窓。僕の場合、ひとつ出た後、体をひねるともうひとつ出るので、またまた助かります。

2010_8

↑これらの写真はすべて便座に座っての撮影です。安心して下さい。このときは便はしてません。便意が無くても行きたくなるトイレです。

2010_9

↑個室から出てのトイレ全体像。

2010_10

↑近代化ホテルもいいですが、歴史あるステキな誇りをかぶった目黒雅叙園、素敵でした。またぜったいきます。

2010_12

↑新年明けました!今年も彼女がんばりました!カマボコ以外は全部手作り。買うと高いから、と謙遜する彼女に頭上がりません。。いつか高いおせちセットをプレゼントしたいです。

2010_13

↑おせち料理や雑煮をたらふく食べたらお散歩です。近くの工事中の廃校。実は自分の母校。何年か前に同じ地区の高校と合併して、いまや部室の建物と水飲み場しかなくなってしまいました。校庭だった場所には道が造られ、ここを通るたび、剣道部の部室だった部屋を見上げてはちょっと切なく思います。

2010_14

↑そしてこの水飲み場。実は在校中に、父親が仕事で造ったもの。他にもテニスコート、倉庫などを一緒に造りましたが、すべて取り壊し。部室とこの水飲み場がポツンポツンと寂しそうに不自然に残ってる状態です。朝、登校した時の、校門の前で職人さんたちと胡座をかいてる父親の、おさむ〜!おそいぞ〜というドカタ声が懐かしいです。そんな水飲み場に張った氷で遊ぶ娘。感慨深いです。父親にはかないません。こんな仕事したいです。

2010_15

(↑写真は「萩世田谷幕末維新まつり」で活躍する神輿)
初詣は近くの松蔭神社。幕末の吉田松陰を祀った神社です。中には松下村塾を模した建物もあり、受験生の拠り所としても有名です。毎年開催される「萩世田谷幕末維新まつり」も人気。

2010_16

↑公園の水飲み場。娘が何やらコチョコチョ。。。

2010_17

↑ほらね^^!何がほらね、だ!この天才!!そんなチャレンジ、お父さんはしたことなかったぜ!

2010_18

↑子供の手ってなんてステキなんだろう。。水に濡れてたり、泥でガピガピになってたり、妙にベトベトしてたり、それでも寝てる子供の手は、フワフワで、なんだかお菓子のような甘〜い匂いがする。いつまでもこんな手でいてほしい。

2010_19

↑親戚が集まった時に、母親が懐かしいものを持ってきてくれた。ひとつは高校の剣道部で使ってた道着。20年以上も前の、若かりし日の自分が毎日のように着ていたものだ。8歳くらいから通わせてもらった剣道。高校時代になんとなくやめてしまった。親は剣道姿の息子にどれだけ元気をもらっただろう。親になってわかることか。。年初から反省です。

2010_20

↑もうひとつ。小学生最後の修学旅行のために買ってくれたアディダスのボストンバッグ。こんな派手派手な色やめなさい〜という親に対し、泣きながら駄々をこねたらしい。。超恥ずかしい。すっかり忘れていたこのバッグ。もう30年も前のものだ。その割に全然キレイ。。きっとその時だけ使って、あとはほったらかし、だったのだろう。。すまみせんですた。。


最後に、松蔭先生の一句。
「親思う心にまさる親心」

出張ドッグトレーナー

  • 出張ドッグトレーナー『Perro & Friends』
    犬のしつけ、問題行動の予防や改善には、愛犬の生活環境すべてを視野にいれた対策・行動変容トレーニングを!吠える / 引っ張る / 歩かない / 噛む・甘噛み / 執着 / 怯える / 興奮 / 拾い食い / etc.お気軽にご連絡ください^^。

ペット用品

  • デリバリーショプ アシスト
    三軒茶屋にある破格のペットフード・用品専門店。アウトレット商品も常時入荷!2000円以上で無料配達!ペロォも絶賛御用達^^!!
無料ブログはココログ